Jul
14
1on1テーマトーク vol.1 1on1についてみんなで語ろう
vol.1 「私の話の聴き方」「相手の得意をどう引き出す?」
Organizing : 全日本キャリア教育改善推進協会
Registration info |
通常参加 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
?↑参加者となると、こちらに参加のための情報が表示されます。
1on1についてみんなで語ろう
- 1on1をやることにはなったけど、どう進めるのがいいかわからない
- 1on1をやりはじめたけど、他の人がどんなやり方をしているか知りたい
そんなお悩みありませんか。
1on1テーマトークでは、初級者〜中級者が集まり、その回のテーマについて互いに対話をして、理解を深めていくイベントです。
今回のテーマ2本
「私の話の聴き方」
「相手の得意をどう引き出す?」
コンセプト
※ 1on1に興味がある人なら、どなたでもご参加いただけます。
※ ROM(聴き専門)ではなく、なにか1つでも発言してもらう形式です。
※「1on1とはなにか」を講義する/講義を受けるというスタイルではなく、個別的な内容になり、お互いの工夫がみえなくなりがちな「1on1」で、他の人がどんな工夫や悩みを持っているかを知るためのイベントになります。
想定参加者
- 1on1を実践している人
- 1on1をこれからやってみようと思っている人
- 1on1に興味がある人
事前準備
1人1分程度の自己紹介
例えば ・なぜこの会に興味を持ったか ・普段の肩書き ・普段大事にしていること ・呼んで欲しいあだ名
テーマ1「私の話の聴き方」への1人2分程度の話
例えば ・自分なりのコツ ・自分が取り入れている工夫 ・自分なりのこだわり
テーマ2「相手の得意をどう引き出す?」への1人2分程度の話
例えば ・自分なりのコツ ・自分が取り入れている工夫 ・自分なりのこだわり
予定内容・タイムテーブル
20:00 開会、22:00 閉会を予定。
20:00〜20:10 イベント説明とチーム分け(ちゃちゃきから)
チーム分けについて
・ランダムに3〜4人の2,3グループ分けます。
・運営がオンラインホワイトボードを用意します。
テーマトークについて
・どんな話ができそうかまず数分書いてもらいます。(事前に考えてもらうとよいかもです)
・1人2分xグループ人数で発表してもらいます。1分30秒以上2分未満で話せるようにしましょう。
・聴く側は質問考えておき、もう一周回した時にディスカッションしましょう。
20:10〜20:50 テーマ1「私の話の聴き方」
1人1分自己紹介<5分>
話す準備<5分>:5分でオンラインホワイトボードのMural(またはDiscordのチャット)にテーマに対する自分のコツや気をつけていることを書いてもらいます
1人2分で発表:sprint1<8分>
このテーマについて話したいかを1人3票入れる<2分>
フリートーク:sprint2<10分>
フリートーク:sprint3<10分>
20:50〜21:00 休憩?:グループシャッフル
21:00〜21:40 テーマ2「相手の得意をどう引き出す?」
1人1分自己紹介<5分>
話す準備<5分>:5分でオンラインホワイトボードのMural(またはDiscordのチャット)にテーマに対する自分のコツや気をつけていることを書いてもらいます
1人2分で発表:sprint1<8分>
このテーマについて話したいかを1人3票入れる<2分>
フリートーク:sprint2<10分>
フリートーク:sprint3<10分>
21:40〜22:00 ふりかえり・クロージング
Good&More書く<5分>
Good&More読み合わせる<10分>
告知
イベントの流れについて
今回もオンラインでのイベント開催です。
DiscordとMuralというオンラインツールを利用し、すべてオンラインで行います。
3〜4人1グループをつくり、1人2分テーマについて語る時間をとります。
その後は、フリートークです。(※一人が話しすぎたり、誰かの発言を答えにしないようにご注意ください)
(宣伝)1on1カンファレンスについて
1on1は、個別性が高いコミュニケーションであるため、お互いの交流が薄く、それぞれが独自に進めている面が多いです。
また、実際に1on1を組織で広めようとした時に、うまく広がらないといった悩みもあるかもしれません。
そういった背景をもとに、2020年12月から開催しています。
(参考)第一回1on1カンファレンスー「対話」を通じた「人の支援」を考える日ー
https://career-update-org.connpass.com/event/190384/
※どなたでも参加できますが、異なる専門領域を持つ人達のネットワークをつくり、互いに相談できる未来をつくっていきたいと考えています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.